こんにちは。FIREした元金融マン甘栗太郎です。
株式もゴールドも絶好調です。FIREしてから資産は増えています。ただ、資産配分としては外国債券が順次償還されて減り、ゴールドやプラチナなど無配当資産が増えているため、昨年実績1,200万円以上の配当利息が確保できるかは微妙なところです。
最近、純金積立を再開しました。年会費が取られない証券会社で新規口座を作成しました。ゴールド、プラチナ、シルバーを積み立てます。その時の相場でスポット取引ができるので、まずはそれぞれ10〜30万円分買い、少し含み益になっています。
暗号資産については少し下がったところでビットコインBTC、イーサリアムETH、リップルXRPを買い増しました。
なお、オリオンビールのIPO(新規株式公開)は当たりませんでした。当たっていたら倍以上になったのに残念です。
ここ2週間の株式取引は売りも買いも行いましたが、目的は旅費の捻出のためで、株式については引き続き強気です。
多数の銘柄を売買したので、主な取引のみ紹介します。
日本株の売り
①SBIホールディングス

一部売却。証券口座首位の総合金融業。買値から2倍以上になっており、配当は低めで3%に満たないため売却。有望と思いますが、SBI証券の顧客対応は他社より悪くてストレスです。特に電話がつながらないのは改善して欲しいです。
②黒崎播磨

TOB(買収)のため全部売却。総合耐火物大手。儲かりましたが残念です。
③パラマウントベッド

TOB(買収)のため全部売却。医療・介護ベッド大手。儲かりましたが、今年買ったばかりで株主優待(QUOカード)をもらっていないので残念です。
日本株の買い
スターティアホールディングス

新規買い。中小企業向けDX推進事業。配当利回り4.5%。業績良好で配当利回り高く割安と判断しました。同社の強みは①ITインフラ事業を基盤とする安定収益構造‥‥グループは「ITインフラ関連事業」と「デジタルマーケティング関連事業」の二軸で展開しており、ITインフラ部門が収益の下支えとなっています。特に中堅・中小企業向けに、ネットワーク、システム機器、保守・運用支援まで「ワンストップ」で提供する点が強みとなっています。②SaaS/クラウド型サービス(サブスクリプションモデル)へのシフトと拡大‥‥デジタルマーケティング事業では、自社開発のSaaSツール群「Cloud CIRCUS」を展開し、サブスクリプション型収益を拡大しています。導入実績も多数あり、安定した収益基盤と成長性を備えている点が差別化要因です。③顧客基盤とリレーションシップの強さ‥‥ITインフラ事業で累計4万社以上の中堅・中小企業との関係を築いており、これを基点としてデジタルマーケティングツールをクロスセルできる構造を持っています。すでに取引実績のある顧客向けに新サービスを提案できるため、顧客獲得コストをある程度抑制できる点も強みです。④M&Aとグループ拡張によるサービス拡充力‥‥OA機器販売業者や地域企業を対象としたロールアップ型のM&A戦略を採っており、それによって顧客チャネルや商品・サービスのラインナップを広げています。M&A後のシナジー創出を重視しており、既存サービスとの相乗効果を見込んだ成長戦略が描かれています。⑤財務基盤と収益性指標の良好さ‥‥財務面で健全性を保っており、負債比率も比較的抑えられていること、利払能力(interest coverage)が高いことです。
それでは、また。
幸せな投資生活を!
週明け9/29日から1週間ほど沖縄旅行を予定しています。いつもどおり浜辺でのんびりしますが、今回は初めてジャングリア沖縄にも行く予定です。