こんにちは。元金融マン投資家の甘栗太郎です。株主優待株を研究して、もう20年以上になります。今回はこれから初心者が日本株を始めるときに良さそうな株を考えました。個別株に親しむことを重視して選びました。
下記、7つのポイントから検討し、すべてに当てはまりそうな唯一の会社をご紹介します。
まだの株式投資を始めていない人はネットの証券会社で口座を開いて、まず1つ投資してみましょう。
初心者向け株主優待株選択の7つのポイント
甘栗太郎が考える7つのポイントは以下のとおりです。
①必要投資額が少なく、失敗しても損失が限られること。
②会社に強みはあるか?
③業歴がそれなりにあり、安定感や知名度があること。業歴が浅い場合は今後の見通しが良いこと。
④倒産の可能性が低いこと。
⑤配当がそれなりにあること。2%以上。
⑥株主優待が良いこと。
⑦株主優待が継続しそうなこと。
そろそろ、会社名をお知らせしますね。
それは・・・
広島銀行を中核とした持株会社のひろぎんホールディングスです。

ひろぎんホールディングスを7つのポイントでチェック
①必要投資額は最低単位の100株なら6万5千円程度の少額。◯
②広島県の地方銀行としての地元に密着し、強みがある。◯
③持株会社にしたのは最近だが、もともとは広島銀行として歴史があり、知名度もあります。◯
④地方銀行は経営状況が少し良くなっています。私の友人が勤めている銀行は年末のボーナスアップが検討されているらしいです。金利が若干上がり、新型コロナ対策としての政府保証付き融資で与信費用(貸し倒れ引当金)が減っています。◯
⑤配当が高く、3.69% ◯
⑥株主優待が良い。◯
⑦株主優待が良いので株主は増えているはずですが、まだ持株会社に組織変更したばかり。持株会社としては、今年2021年3月末の1回しか優待を出してないので、すぐ止めるような恥ずかしいことはしないと期待。◯
ということで7つとも全部◯です。
ひろぎんホールディングスの株主優待内容
とにかく投資額から考えると破格に良いです。
預金利息の上乗せか、特産品のカタログギフトかいづれかが選べます。カタログギフトなら100株なら2500円相当の品(諸経費を含む)となっています。また、ひろしま美術館の招待券や広島3大プロ観戦鑑賞チケットの抽選権も付きます。

ちなみに甘栗ファミリーは3人とも100株の株主です。発表があった時にすぐ買いました。で、3人とも株主優待ギフトをいただきました。
①ひとつぶのマスカット


6つ入りです。自分ではもったいなくて買えません。マスカットを求肥で包んだまんじゅうです。

②やまだ屋のもみじまんじゅう



三越デパート地下の銘菓コーナーで1つ100円税別で売られていました。
③おかやま桃子のプリン


どれも美味しく甘栗ファミリー3人でいただきました。
ちなみに、雑誌「安くて良い株主優待ベストセレクション2021-22 最新版(MONOQLO特別編集)」でも株主優待で有名な投資家の桐谷さんがグルメ部門の第1位にひろぎんホールディングスを選んでいます。考えることは同じですね。

投資は自己責任でお願いします。
それでは、また。
幸せな投資生活を!
追記 その後、株主優待がクオカード等に改悪されていますのでご注意ください。